本文へ移動

CRスラブ

CRスラブ
新技術側溝補修製品であるCRスラブII型をご紹介します。
車が通るたびにガタガタと騒音が発生する住宅街、子ども達やお年寄りが段差でつまづいてしまう歩道はございませんか?そんな老朽化した現場打ち側溝を、コストを大きく抑え安心・安全な環境をつくります。

CRスラブII型のご提案

 工事費用30%カット  ※2011年~2024年当社実績調べ
高度成長期に構築されたコンクリートの構造物が50年近く経ち、老朽化のための補修作業が全国で問題になっています。
トンネルや橋のような大型の構造物だけでなく、身近な街中にある側溝も例外ではありません。

ニッコンが提案する本技術は、既設の現場打ち側溝が風化し、破損した上部のみをカットやハツリにより除去し、そこにプレキャスト製品のCRスラブII型をのせ無収縮モルタルで上下を一体化し側溝をリメイクする技術です。

製品の詳細および施工方法をご覧ください。(MP4ファイル/5.92MB)
認定状況
NETIS登録
CG-120034-A
鳥取県新技術・新工法活用システム認定
ME240928-46

特長

CRスラブII型(縦断用)
 CRスラブII型(縦断用)
既設現場打ち側溝の下部はそのままに、傷んだ上部だけを補修する製品です。蓋をかえるだけで、車道にも歩道にも使用できます。
CRスラブII型(横断用)
 CRスラブII型(横断用)
車道横断部・駐車場出入口に使用します。
 Point.01 アジャスターボルトによる製品の高さ調整
製品の四隅にインサートが埋め込んであり、ここにボルトを通し製品上部から微妙な高さの調整ができます。そのため、施工の速度が格段に向上しました。
 Point.02 既設の現場打ち側溝の多くは水路幅、側壁厚がまちまちであるための対応
対応できる水路幅は200mm~500mmに対応できます。
製品は300用、400用、500用の3種類であり、型枠の機能により側壁厚を100mm~200mmの間に設定できるため、例えば水路幅450mm、側壁厚片側150mm、反対側200の水路でも水路の中心に開口部を設けることが可能です。
 Point.03 既設現場打ち側溝とCRスラブⅡ型の一体化
既設現場打ち側溝の上部を除去しその上にCRスラブII型を設置したとき、アジャスターボルトが突出しているため2cmの空隙ができてしまいます。
ここに無収縮モルタルを注入しますが、気温20℃の時一日で圧縮強度が30N/平方mm出るため解放までの期間が短くすみます。
 Point.04 水路の維持管理
既設の現場打ち側溝の補修の方法として、コンクリートで覆い完全に暗渠化してしまう工法や、開口部がなくスリットの入ったスラブで補修する工法などがあります。CRスラブII型は、日常の維持管理が容易に行えるようにとの要望に基づき、製品2mあたり1.5mの開口部を設け3枚の蓋が掛けられるようにしました。
蓋は無騒音タイプです。

こんな道路・歩道の補修に最適

現在街中のいたるところで、老朽化した現場打ち側溝が見うけられますが、CRスラブIIはこのような補修に最適です。
静かな住宅街に
 静かな住宅街に
狭い道路で車がすれ違うたびに、側溝の上を車輪が通過しガタガタと騒音が発生する。
通学路の安全確保に
 通学路の安全確保に
道路が狭く、側溝の上を歩かざるを得ない危険な通学路。
安心な歩道の整備に
 安心な歩道の整備に
歩車道が分離された道路でも決して安全とは言えない歩道。
道路・歩道の例
道路・歩道の例
道路・歩道の例
道路・歩道の例
道路・歩道の例

施工方法

METHOD.01
 METHOD.01
既設の現場打ち側溝の上部を、製品厚+2cm位カットしハツリにより除去します。
METHOD.02
 METHOD.02
側溝上部を除去しその上にCRスラブII型をセットします。この時あらかじめアジャスターボルトを製品に取り付け、製品下部より2cm位突出させておきます。
METHOD.03
 METHOD.03
水平器を見ながら製品上部よりアジャスターボルトで高さの調整を行ないます。
METHOD.04
 METHOD.04
既設側溝と製品の隙間に型枠をセットします。
METHOD.05
 METHOD.05
モルタル注入孔より無収縮モルタルを注入します。
METHOD.06
 METHOD.06
モルタル注入孔に無収縮モルタルが盛り上がってくれば注入完了です。
METHOD.07
 METHOD.07
据付完了。
METHOD.08
 METHOD.08
周囲を復旧すれば、新設の側溝と変わりないできばえに。

異形断面での使用例

異形断面での使用例
300-120-180-2000

施工実績一例

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER

スタンド出入口

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER

横断部

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER

皆生西原線

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER

国道180号

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER

日吉津歩道

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER

お客様の声

お客様の声
工事関係者
高さや勾配の調整が簡単で施工が楽にできた。
お客様の声
建設コンサルタント
既存施設を生かしてほしいとの発注者の要望を見事に解決してくれた。
お客様の声
 発注者:行政
施工期間が短いので近隣民家様への説明がしやすかった。
お客様の声
建設コンサルタント
老朽化した既設構造物の補修には、第一候補の商品。
TOPへ戻る