本文へ移動

防草エプロン

防草エプロン
雑草防止工法WPをご紹介します。
NEITSの名称「防草型境界ブロック」QS-980205/WP:Weed Prevention(雑草 防止・阻止)

雑草防止工法(防草エプロン)のご提案

多機能側溝
多機能側溝
雑草防止工法であれば、二次製品の周囲に繁茂する雑草の成長を強力に阻止します。
さまざまな製品に対応できるため、全国ですでに「数百キロメートル」施工しており、日本一の実績を誇っています。

こんなことありませんか?

道路に繁茂する頑固な雑草を「しかたない」と諦めていませんか?
街の景観を損ねる
 街の景観を損ねる
歩道幅が狭い
 歩道幅が狭い
雑草の繁殖
 雑草の繁殖
事例

特長

特長
歩車道境界ブロックと舗装の境目から雑草が生える原因は、その多くがブロックと舗装が温度変化や車の振動で肌別れし、そこに雑草の種子が入り込み、下から伸びた芽が出てきて成長するためです。
防草型エプロンブロックは、凸部でガッチリ舗装を掴み隙間を開けさせない構造になっており、温度変化や振動でも肌別れしにくくなり、植物が育成する環境をつくりません。
雑草防止工法
特長
特長
特長
 Point.01
雑草をなくすことで景観が良くなり道路環境の改善されます。
 Point.02
歩行者、自転車走行の様な弱者に優しい構造で、交通事故の減少に寄与します。
 Point.03
維持管理に要する草刈り費用が削減されます。
 Point.04
ブロックの施工性は従来と同じです。特に舗装材の新施工や撤去工事等も従来と同じ要領で行えます。
 Point.05
最初に施工を始めてから十数年と圧倒的な実績を誇り、その施工延長は数百キロメートルと日本一です。
 Point.06
施工後の評価も大変良く、官公庁によっては、従来と同じ価格ならと工法指定を頂く場合もよくあります。
 Point.07
製品単価も施工費も従来と全く同様で積算も簡単です。
 Point.08
NETIS登録はすでに10年間掲載済みで、実績共に申し分ありません。現在は公知の優れた工法として認知されています。
 Point.09
従来製品の形状をほぼそのまま確保しているので、車の衝撃荷重に対しても強く、安定性も向上します。
 Point.10
雑草防止工法の突起部は、植物の成長を確実に止める効果があります。また、舗装部が突起としっかり噛みあうため、舗装がひび割れたり、ずれたりしない効果があります。
 Point.11
雑草防止工法に対応する製品は、歩車道境界ブロックのみならず排水形歩車道境界ブロック・暗渠形側溝・鉄筋コンクリートL形・溜桝・L形擁壁等、多岐にわたります。

施工実績一例

施工実績一例
  • 左側:雑草防止工法により施工
    雑草が全く生えていません。
  • 右側:通常のブロックにより施工
    肌別れして雑草が繁茂してします。
施工実績一例
歩車道境界ブロック(マウンドアップ)
施工実績一例
舗装前の状況(下部に凸部が確認できます)
施工実績一例
舗装前の状況(下部に凸部が確認できます)
施工実績一例
雑草の成長が殆んど確認できないや暗渠形側溝と組み合わせて施工された歩車道境界ブロック1
施工実績一例
雑草の成長が殆んど確認できないや暗渠形側溝と組み合わせて施工された歩車道境界ブロック2
施工実績一例
排水形歩車道境界ブロックの施工例
施工実績一例
施工実績一例
施工実績一例

雑草防止工法で施工した現場の追跡調査

雑草防止工法で施工した現場の追跡調査
「雑草防止工法」で施工した現場の追跡調査の写真です。
設置後、9年(左)、11年(右)経過しています。
歩車道境界ブロックは黒くなっていますが、周囲から雑草の成長を見ることができません。
TOPへ戻る